ママ、あのね
「ママ~、あのね、ドライヤー壊れた
今度、大阪来たとき買ってね
」
「関ジャニ∞のコンサート行かない?
」
「パソコンに、こんな画面でた
どーしたらいい?」
一人暮らしの娘は、
ちょくちょくメールを送って来ます。
以前の私なら
「そんな事、自分で解決して」と、自立を促すつもりで答えていました。
拒食症になり
治ってからは、
例え、それがワガママだな、と感じたり
自分でできることを
なぜ、やらないのかな?と感じても
「そうなんだ
ドライヤー、壊れたんだ。困るね。」
とか
「一緒にコンサート行きたいな
日にちはいつ?
」と
100パーセント気持ちを受け止めます。
してあげられないことは
「ごめんね。できないよ
」と伝えますが
まず、最初に
関わりを求めている娘の気持ちに応える事を最優先にしています。
すると、意外と
「あっそ。了解
」と
娘はあっさり、言ってくるようになりました。
『気持ちを受け止める。想いを聴く。心を受け止める。』
見えないけど
何かで しっかり
繋がっていることを
娘に伝えたい



















